IaaS、PaaS、SaaS ってなに? クラウドサービスとは?
はじめに、「IaaS」「PaaS」「SaaS」とは何を指すのかについて、簡単に見ていきましょう。ひとことで言えば、これらは「クラウドサービスを利用形態で分類したもの」です。 それぞれの違いを端的に表すと、以下のようにまとめられます。
特徴 | 具体的な提供サービス | 住宅で例えると… | |
IaaS | システムを構築するためのインフラをクラウド上で提供 | 仮想サーバー・仮想ネットワークなど | デザインや間取り、家具など全て自分で好きなように設計できる注文住宅 |
PaaS | アプリケーションを開発するためのプラットフォームをクラウド上で提供 | 開発環境・データベース・ライブラリなど | 予め決まったデザイン・間取りに好きな内装を入れる建売住宅 |
SaaS | 目的に応じたアプリケーションやソフトウェアをクラウド上で提供 | CRM・会計ソフト・グループウェアなど | 家具・家電付きのマンション |
IaaS の概要・特徴

サービスやアプリを0から開発するための素材・環境がすぐに手に入る
IaaS の特徴は、サービス・アプリ開発に必要な素材・環境をすぐに利用できることです。これまで、自社で機材を購入・構築する必要があった情報システムを、インターネット上の契約ひとつで必要なときに必要なだけ利用できるようになります。
また、IaaS では利用するサーバーのスペックや OS を、ユーザーが自由に選定して構築することができます。このような形態から、「注文住宅」に例えられるのです。
IaaS の用途
アプリ・ゲーム開発などで自由度やカスタマイズ性が必要な場合に使われる
IaaS は、高い自由度やカスタマイズ性が求められる開発環境で利用されます。自由度が高い分、プラットフォームやプログラミング環境の構築を自社で行う必要があるため、専門知識を有した人が必要です。そのため IaaS の主な利用者は、システム構築技術者となるでしょう。
IaaS の代表的なサービス
IaaS の代表的なサービスとしては、AWS(Amazon Web Service) が提供する仮想マシンの「EC2」や、ストレージサービスの「S3」などが挙げられます。
国内企業では、富士通やさくらインターネットなどが IaaS を提供しています。しかし、AWS や Microsoft Azure、Google Cloud などの大手クラウドベンダーにシェア・実績共に大きく差をつけられているのが現状です。
PaaS の概要・特徴

面倒なインフラの準備は不要!サービス作って PaaS に実装して即リリース!
PaaS の特徴は、アプリの開発環境がプラットフォーム化されているため、サービス開発に集中しやすくなることです。IaaS よりも自由度やカスタマイズ性は劣りますが、その分インフラの設計や、保守・管理を気にすることなくサービス開発に注力できるのです。
PaaS の用途
機能や要件が多くないサービス・アプリの開発や、テスト開発などで使われる
PaaS は主に、要件が多くないアプリケーションの開発や、テスト開発などに使われます。
例えば、株式会社バンダイナムコスタジオでは、Google Cloud が提供する PaaS「Google App Engine」上で、ゲームアプリ「アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ」を開発・運営しています。
同社は従来 IaaS を利用していましたが、PaaS の GAE に変更することで、インフラ安定のためにエンジニアを割く必要がなくなり、ゲーム開発に集中できるようになったと言います。
PaaS の代表的なサービス
PaaS の代表的なサービスとしては、先出の GAE のほか、AWS が提供する「Elastic Beanstalk」などが挙げられます。
国産 PaaS として有名なのは、サイボウズが提供する「kintone」です。プログラミングの知識がなくても、簡単に業務アプリの作成が可能なサービスとして人気を集めています。
SaaS の概要・特徴

開発不要!目的に合わせてすぐに使える便利な道具
SaaS の特徴は、目的に合わせて多種多様なサービスが提供されていることです。会計、文書編集、ビデオ通話、チャットなど、業務効率化に役立つあらゆる機能が提供されています。
また、サービスを契約すればすぐに使い始められることも SaaS の特徴です。さらに、ソフトウェアのバージョンアップもサービス提供者側で行われるため、管理や更新の必要もありません。
SaaS の用途
個人・法人問わず特定の課題解決のために使われる
IaaS や PaaS は、主に法人でのシステム開発に使われることが多いのに対して、SaaS は個人向けに提供されているサービスも多いことが特徴です。
例えば Google が提供している「Gmail」や ファイル共有アプリ「Dropbox」などを個人と業務両方で利用している人も多いのではないでしょうか。これらも、SaaS のひとつと言えます。
SaaS の代表的なサービス
SaaS の代表的なサービスとしては、オフィス業務に欠かせない「Microsoft Office」や、クリエイティブ編集ツールでお馴染みの Adobe 製品、テレワークの普及で必須ツールとなった「Zoom」などが挙げられます。
SaaS は完成されたサービスであるため、商習慣への適合性が求められる傾向も強いです。そのため、内容によっては国産サービスが大きなシェアを占めることも少なくありません。例えば名刺管理の「Sansan」や、会計ソフトの「Freee」などが有名です。
最後に
これまでに、IaaS、PaaS、SaaSの機能と用途について説明しました。クラウドについてより深い理解を得られたことを願っています。